制服ピンポン ①

 一緒に授業をサボっている安達が「ピンポンしよう」と言い出したことが、わたしたちの間に密やかな卓球ブームを生むことになった。大きな窓を開けるわけにもいかず、少し蒸し暑い体育館の二階には、今はめったに使われていない卓球台と道具一式が置いてあった。

 一階を見下ろすことのできる側には、緑色のネットがかかっている。打ち損じたボールが下へ落ちないようにと、卓球部がこの学校にあった頃の名残と思われる。それの端をお尻で踏んづけて、安達とぼそぼそお喋りするのもいささか飽きていたところなので、わたしも賛成した。

 十月下旬、衣替えが済んで、でもまだ長袖の制服が少し暑い季節。空は高く、青く澄んでいて体育の授業もグラウンドで行われている。体育館を勝手に利用しているのはわたしたちだけだ。下を覗いてそれを確認してから、安達と卓球台の用意を始めた。


「中学んときさ、部活とかやってた?」


 不慣れでネットを台に設置することに苦戦しながら、安達が聞いてきた。安達とは一ヶ月ぐらい一緒にサボっているけど、部活の話はしたことがなかっただろうか。


「バスケやってたよ。ちょっと熱血してた、遅くまで残ってシュート練習もしたし」


 意外だねぇ、と安達が言う。わたしの背が自分より低いからそんなことを言うのだろう。


「あ、じゃあバスケやる?」

「素人相手に本気は出せんよ」


 言ってろ、と安達が笑った。下のコートでバスケなんかやっていたら音ですぐ教師に見つかってしまう。安達も本気じゃない。それに当然だけどどっちも制服だから、バスケなんかやったらスカートが捲れ上がってお互いにそればかり気になりそうだ。

 素人が遊ぶなら卓球ぐらいの動きが丁度いい。

 二階でひっそり、この小さな空間で。

 安達とわたしは高校の一年生。入学してから、どちらもそれなりにふまじめ。安達とは旧来の友人とかそういうのじゃなくて、高校に入ってからの比較的浅い仲。知ってることはそこそこで、知らないことは山ほどある。それらの大半は、わたしが知る必要のないことだ。

 安達の見た目はそこまで冒険していない。髪も目立たない程度の茶色に染めて、まぁそれが少々長いぐらい。地毛で通る程度だった。ほっそりした体型で、出っ張りが少ない。肩がちゃんとあるのかと思うほどの撫で肩だった。強気に映る目つきに加えて唇が薄いから、冷たい表情が多いように見える。実際、落ち着いているというか、おっとりした部分はある。

 怒ることも笑うこともあるけれど、声を荒らげたところは見たことがない。

 左手首には銀のブレスレットをはめていることが多い。サイズが大きいのか手首に引っかけるような形となって、まるで薄い手錠の輪っかを片方だけつけているようだった。

 わたしの方は誰がどう見ても染めていると分かる、濃い栗色の髪。化粧も安達よりは時間をかけている。小さなピアスの一つで不良扱いされてはたまったものじゃないけど、教師ウケは安達の方がずっとマシだ。安達の方が美人だし、反抗的な態度が少ないからだろう。

 でも騙されてはいけない。やつはわたしの三倍ぐらい素行不良だ。そういうところは出席日数で判断してほしい。しかし安達の三倍マジメであっても、優等生になれるわけではないのが辛いところ。テストの点数は同じくらいなのも不思議なところ。

 安達は制服の上着を脱いで、腰に結びつけてある。卓球台を用意してから、わたしも安達の真似をして上着を脱いだ。派手に身体を振って破れては困るし、なにより暑い。

 どうせ汗をかくから化粧を先に落として、ラバーにカビでも生えていそうなラケットを構える。ピンクの斑模様のカラフルなピンポン球を手のひらに載せた。そして向き合う安達が左手にラケットを握るのを見て、左利きだったのかと気づいた。


「卓球最後にやったの、いつ?」

「んー……子供会の六年生んとき、以来?」


 サーブを打って、それを打ち返されながら会話する。懐かしい単語が出て、頬が緩む。


「子供会! うっわー、もう遠い、遠いよ」


 こっちは右利きなので、安達の右側を狙いやすい。容赦なくそっち狙いで打ちこむと、安達は正面からほとんど動かず、ラケットの裏面で器用に打ち返してきた。


「あんた器用ね」

「こんなこともできる」


 わたしが弱く打った球を、ラケットを瞬時に右手へと持ち替えて、強烈に打ち返してきた。おぉすげぇ、と目を見張る。まぁ球は台に掠ることなくぶっ飛んで、背後のネットを揺らしたけど。

 そんな感じに緩く、時々本気で球を追いかけてピンポンして時間を潰す。教室では三時間目の授業が行われている。月曜日の三時間目は数学だったか、日本史だったか。思い出そうにもピンポン球を追う方に忙しくて、頭の中でも授業がそっちのけになってしまう。

 わたしと安達は最初から連れだって授業をサボりだしたわけじゃない。安達には安達の場所があって、わたしにはわたしの場所がある。安達はそもそも学校にもあまり来ていなかった。

 漫画とかでは学校の屋上でサボっている生徒を見かけるけど、実際は開放されている学校なんてまずない。屋上で昼寝なんかしたら肌が日差しに焼けて大変だろうし。そういうわけで人目につかず、日の当たらない体育館の二階を選んだ結果、偶然、安達もそこにいた日があった。

 二学期が始まったばかりで蒸し暑いからか、靴下まで脱いでだらけきっていた。やってきたわたしを最初は教師の見回りとでも思ったのか、慌てて飛び起きたのをよく覚えている。足の指先をぱかぱかと開かせて、その小さくかわいい指のことも印象に残っていた。

 それ以来、わたしたちはなんとなく行動を共にすることが多くなった。こうしてサボるときもそのなんとなくで相手が今日、ここへ来ている感覚があって、来てみると本当にいたりする。放課後は、そもそも安達が最後まで残っていることが少ないので、そういうときは他の二人の友人と一緒に行動することが多い。でもその二人は根っからマジメで、授業をサボるどころかノートの板書も一字一句逃したことがないんじゃないかというほどだ。

 マジメなのが二人と、ふまじめなのが二人。バランスが取れているような、中途半端なような。そんなことをぼんやりと考える程度の速さで、ピンポン球がわたしたちの間を行き来する。

 色んな事に翻弄されない時間ができあがって、居心地よかった。

刊行シリーズ

安達としまむらSS2の書影
安達としまむら12の書影
安達としまむら99.9の書影
安達としまむらSSの書影
安達としまむら11の書影
安達としまむら10の書影
安達としまむら9の書影
安達としまむら8の書影
安達としまむら7の書影
安達としまむら6の書影
安達としまむら5の書影
安達としまむら4の書影
安達としまむら3の書影
安達としまむら2の書影
安達としまむらの書影