第一章 QUALIFYING ①
―城北大学〈次世代高校生プログラム〉―
未来を創るのは、キミだ。
城北大学では、将来社会を牽引していく科学技術人材を育成すべく、文部科学省の支援により高校・大学連携の特別カリキュラムを実施しています。
その名も〈次世代高校生プログラム〉。
日本全国の高校から分野ごとに希望者を募集、3ヶ月間の特別授業を行います。
城北大学の教授から直接指導を受けながら、最先端設備をフル活用し、最終的に成果物を制作。公開コンペティションにて順位を決定する、ワークショップ形式のプログラムです。
受講費用だけでなく、制作に必要な素材の購入なども審査の上認可され、すべて文部科学省と科学技術振興機構が負担します。
新たな時代を切り拓き、未来を創る新しいアイディアを期待します。
応募要項・選考の詳細はこちら:
■
その日、僕は自分の家で、テーブルの上に置いたスマートフォンを見つめていた。
そうしていたのは、僕だけではない。
ちょうど鏡合わせのように、向かいにもうひとり、同じ姿勢で座っているやつがいる。
ちらりと表情を窺うと、思い詰めた表情が見えた。きっと僕も同じような顔をしているのだろう。僕は自分の胸に手を当て、息を吸い込もうとするが、身体がいつもより硬くなっていて、うまく空気を取り入れることができない。まるで金属でできた風船に息を吹き込んでいるみたいだ。
手には心臓の鼓動が伝わってくる。僕は自分の身体の中を巡る血液に思いを馳せる。緊張で細くなった血管の中を、無理やり押し出されていく液体。その循環に、僕は自分が生きているのだという事実を感じていた。
けれど、人は心臓を動かすために生きているのではない。
なにかを成し遂げるためにこそ、心臓は動く。
そしてその成果は、今、僕の目の前にある。
「さて、準備はいいか、
向かいに座った友人は、顔をあげて僕の名前を呼ぶ。
「ああ、
僕は応える。声が震えないように細心の注意を払いながら。
改めて目の前のスマートフォンの画面を見つめると、そこには〈合否確認〉という黄色いボタンが表示されている。そう、これはすでに出ている結果なのだ。僕たちは、ただそれを確認するだけ。そう自分に言い聞かせる。
「俺だけ受かってても恨まないでくれよな?」
「こっちの台詞だよ」
押したら爆発するのではないかという緊張感で、僕たちはそのボタンに指を近づける。
「じゃ、3、2、1で押すからな」
庄一がそう言って。
「よし……」
僕は頷く。
「いくぞ、3、2、1――」
僕たちは、同時にそのボタンを押した。
一瞬の読み込みを挟んで、画面は遷移する。
僕のスマートフォンは〈
その下に、結果が映し出されていた。
望まざる結果。
内側からわきあがった感情が外に出る前に、庄一が雄叫びをあげた。
「よっっっっしゃあ!」
あちらのスマートフォンには〈
〈合格〉の2文字が躍っていた。
「やった! 合格だ! はは!」
「くっ……」
僕は奥歯を噛み締めて、固まったままだ。それを見て、庄一は気づく。最悪の可能性に。
「おい、初、お前、まさか……」
「くそっ!」
僕は腹立ち紛れにスマートフォンを投げ出し、床に転がった。
「は、初、お前、落ちたのか。受かったの、俺だけ?」
庄一はおそるおそる僕のスマートフォンを覗き込む。
そこに書かれているのは。
〈合格〉だった。
「うっわ脅かすなよ! 初も受かってんじゃねぇかよ!」
「庄一は気楽でいいよな。僕は違う次元で戦ってるんだ」
仰向けに倒れたままそうこぼす。
半分訝しげな、しかしもう半分は納得したような顔をして、庄一はスマートフォンに指を沿わせ、合否確認の画面をスクロールしていく。
合否欄の下には、今回の試験における、順位が表示されている。
そこに書かれているのは、呪われた数字だ。
2位。
それが、僕の順位である。
「……なーるほどね。またか」
「またって言うなよ! こっちは傷ついてるんだぞ!」
「別にどうでもいいだろ順位とか。心配して損したっての」
「人の悩みをよくどうでもいいとか言えるな。そういう庄一は何位なんだよ」
「そ、それは……人の順位を追求するのはよくないぞ、初」
「どうでもいいんじゃなかったのか」
「いや、だって考えてみろよ! 俺たち合格したんだぞ! 〈次世代高校生プログラム〉に!」
そう、それは事実だった。
〈次世代高校生プログラム〉。それは政府肝煎りの人材育成カリキュラムだった。低迷しつつある科学技術を立て直すべく、高校生の段階から優秀な科学技術人材に投資し、未来を担ってもらおう……というのがその目論見だ。まあ、それ自体はよくあるお役所仕事にすぎない。
このプログラムがたいへんな話題を呼んだのは、別の理由によるものである。
その理由はふたつある。
ひとつは、その支援の手厚さだ。
大学から大学院の博士課程までの授業料、および学業に必要な生活費まで、そのすべてを政府が負担してくれる。
もうひとつは、その手厚さに反比例した、支援範囲の狭さである。
〈次世代高校生プログラム〉は、あくまで一種のワークショップだ。最終課題としてコンペティションが行われ、もっとも優秀とされた生徒にのみ、ある特典が与えられる。
すなわち、当該プログラムを実施する大学への、推薦による事実上無条件の合格。
そして学部のみならず、大学院――修士課程と博士課程の期間を含めた最大12年間の学費と生活費をすべてカバーする返済不要奨学金の給付。
つまり。
大量の学生から選抜し、さらにその先で争わせ、ごくごく一握りの才能にオールインする。
それは明らかに、人を育てるためではなく、天才を見つけるためのシステムだった。
そのあまりにもなりふり構わない形式には、科学の発展には裾野の広さが必要だとか、同じ予算でいったい何人分の奨学金がまかなえるんだとか、才能なんて結果論で高校生の段階で予期することはできないとか、ありとあらゆる批判が寄せられていた。
まあしかし、そんなことは僕たちには関係なかった。
そこに山があるなら登る。当然のことだろう。
頂上に宝が眠っているとわかっているなら、なおさらだ。
「3万人近い応募者がいて、俺たちは上位48人に入ったんだ。まだ高校生なのに大学でロボット工学がやれるんだぞ、すごいことだろ」
庄一はそう言いながら、僕にスマートフォンを投げてよこした。綺麗な放物線を描くそれを、僕は危なげなくキャッチする。
「意味がないんだよ、入っただけじゃ」
もう一度、画面に目を落とす。何度見ても、そこには、2位と書かれていた。
「僕は……1位になりたいんだ」
そう、僕には逃れがたいジンクスがある。
僕は、万年2位なのだ。
いろいろな分野に挑戦してきたが、1位になったことがない。
それは僕にとって、解かれるのを待つ呪いのようなものだった。
1位になること。それだけが、僕の目標だった。
「なら、また一緒に河原へ泣きべそかきにでも行くか、初?」
「いつも泣いてるみたいな言い方やめろよ! その⋯⋯何回かだろ!」
「2位を取るたびだろ。あのロボットコンテストで準優勝だったときもさ」
「あれは庄一の責任だろ!」
「何度もしただろその話は、あれは俺のプログラミング通りだったの、バッテリーが過負荷で爆発するところだったんだ、安全停止は想定通りだって!」
「安全停止してなかったら勝ってた!」
「それ言い出したらそもそもお前の設計に余裕がなさすぎ……いや、準優勝だってしっかり賞金出たんだし、もういいじゃないかよその話は」
「よくない、1位と2位じゃぜんぜん違う!」
庄一はふう、と息を吐いて、急に真剣な面持ちになる。
「……まあそれはともかくさ。今回はあのときに比べてもデカいヤマだろ?」
「ヤマって……ギャンブラーみたいな言い方するなよ」
「なにせコンペに勝てばとんでもない特典だからな。自動的に大学に受かるだけじゃない、金額にしたら、下手すると数千万円だ」
「若干名ってだけで、何人取れるかまだわからないんだぞ」
「なあに、俺たちでワンツーフィニッシュすれば確実だろうが」
「言っておくけど、僕が1位だからな」
「初、俺が言いたいのはだ……せっかく受かったんだ、がんばろうぜってことさ」