#18 花火を見上げる町野さん(後編)

 日が沈んだ河川敷には、花火大会の見物客がひしめいている。

 僕たちはなんとか場所を確保して、レジャーシートを地面に広げた。


「好きだけど勇気がないワタシ。好きだから身を引きたい八木サン。親友スズリともうひとりのおかげで、ぎこちなかったワタシたちは会話できるようになったケド……」


 雪出さんが持ち前の空気読み力で、前回までのあらすじのように話を切りだした。

 僕も空気を読んで「扱いィ!」などとツッコまず、そっと涙を拭く。


「中学時代の俺は、強火オタクだった。雪出さんを傷つけたという理由にかこつけて、愚痴を言っただけの女子をみんなの前でこき下ろしたんだ」


 八木も負けじと、説明口調で語る。

 夏休みに入る前、「俺もそうやって、適当に茶化せばよかったんだろうな」と思わせぶりに言っていたけれど、どうやらこの件のことだったらしい。


「八木サンはひどくないデス! あの子は自業自得、いわゆる『ざまぁ』デス!」


 たしかに事態を傍観していた人の一部は、八木の言動ですっきりしたかもしれない。

 けれど八木は根が善人ゆえに悪に徹しきれず、わだかまりを抱えている。

 雪出さんも八木をかばいたいだけで、本当は「ざまぁ」なんて思っていないだろう。

 そんなふたりに、僕たちはなにをしてあげられるのか。


「二反田って八木ちゃんと同じで、失敗したときに自分を責めるでしょ」


 ふいに町野さんが空気を読まず──否、空気を読んだ上で僕に話を振る。


「うん。町野さんは、自分の失敗も他人の失敗も気にしなさそうだね」

「と、思うじゃん? わたしは自分の失敗は許して、他人のそれは看過できないタイプ」

「おや、最低人間だ」

「あれがやなんだよね。『他人に期待しない』って考えかた」

「他人はミスして当然と考えて怒らないようにする、アンガーマネジメントだね」

「アスリートは、自分のミスで低下したメンタルはコントロールできるんだよ。でも他人から見て『もっとできる』感じだったら、それは改善点だから言ってほしいわけ」

「じゃあその視点だと、八木と雪出さんはどうすればいいの?」

「八木ちゃんは……相手の女の子に謝りにいくとかは絶対だめ。それで帳消しにできると思ってるのは、加害者だけだからね。失敗は、ひたすら心に刻むしかないよ」

「アスリートっぽい。じゃあ雪出さんは?」

「ベニちゃんは一種の中二病で、八木ちゃんのダークサイドにトゥンクしちゃってる。勇気を出して顔を上げて、八木ちゃんの面白さを見れば中和されるよ」

「以上。お節介に自信ネキが、ふたりに『期待』していることでした」


 僕が話を締めくくると、ぽかんとしていた八木が口を開いた。


「……二反田。いまのかけあいって、台本があるのか?」

「あったらもっと仕上がってるよ。というかあとにして。町野さんの空腹が限界だから」


 町野さんは行き交う人々を眺めながら、ゆっくりと唇を舐めている。

 さっきまでは、「綿菓子なら、ひとくちもらってもバレなくない?」の顔だった。

 いまはもう、「ワンチャン、ジャンボフランクもいける……?」の目をしている。


「わ、わかった。サンキューな。俺らはここで留守番しておく」


 僕は八木と雪出さんに別れを告げ、町野さんの袖を引いて屋台通りへ向かった。


「あのふたりは、蛇と蛙なのかも」


 食べ物を見て正気に戻ったのか、町野さんがぽつりと言う。


「蛇と蛙……蛙は、八木が本来の意味での蛙化現象になってるってこと?」

「ずっとベニちゃん推しで、思いが通じたら引き始めた感じだしね」

「そうかな。僕は『推しと恋愛対象は違う』ってだけの話だと思うよ。蛇のほうは?」

「蛇化現象。相手の悪いところも、丸吞みで受け入れちゃう状態」


 慈愛というより、DV彼氏やモラハラ夫に対して、「彼にもいいところはある」とかばってしまう性質らしい。雪出さんはその傾向が、ほんのり出ている気がする。


「平気だよ。雪出さんには、町野さんがついてるから」


 逆に町野さんがいなければ、ふたりとも闇堕ちしていた世界線もあったかもしれない。


「二反田がそう言ってくれると、少し……安心するね」


 町野さんが力なく微笑む。友だちのためを思って助言したところで、それがいい結果になるという保証はない。不安はずっとあるはずだ。


「自信を持っていいよ。『他人に期待しない』ってマインドを否定する、いい意味で暑苦しい町野さんのアスリート精神は、僕も含めて多くの人を救ってるから」

「ありがと。でもいまのは肩パン案件」

「町野さん、おなか空いてるでしょ。パスタ揚げただけのやつ買ってこようか?」

「(ぎろり)」


 あんなものでおなかが膨れるかと言いたげな、冷たい小声と視線が突き刺さる。


「……すみませんでした。焼きそば買ってきます」

「うん。半分こしよ。二反田は蓋側ね」

「青のりしか舐められない!」

「あ、じゃがバターあるよ! 二反田食べて。わたしバター塗りたい」

「たしかにバター塗るときがテンションのピークで、食べきれず持て余しがちだけど」


 やっと町野さんの口が「ω」になったので、ふたりで夜店に並んだ。

 町野さんは躊躇せずに焼きトウモロコシを頰張り、もしゃもしゃと綿菓子を食べ、ぴかぴか光る腕輪を買って、終始ご機嫌だった。


「町野さん。そろそろ戻らないと、花火始まっちゃうよ──」


 僕が言い終わらないうちに、ドーンと大きな音がした。

 見上げた夏の夜空に、きらきらと光の粒が弾けている。


「間にあわなかったー。二反田、もうここで見よ」


 コンクリートの堤防に空いているスペースを見つけ、ふたりで並んで座る。


「きれいだね」


 横目に見た町野さんの瞳が、花火の明滅を映していた。

 希望に満ちた子どもみたいだと思いつつ、僕も「うん」と夜空を見上げる。

 しばらくお互いに黙ったまま、夜を彩るアートを眺めた。


「なんでかなー。花火を見てると、泣きそうになっちゃわない?」

「僕たちはいま、将来のノスタルジーを目に焼きつけているんじゃないかな。それを直感的に察知して、情緒が先走っちゃうのかも」

「じゃあいつかの未来で花火を見たら、今夜を思いだして感傷的になるんだ」


 そうだねとも、来年も一緒に見ようとも、僕は言えなかった。

 花火がさらさらと静かに終わり、「じゃあ戻ろうか」と立ち上がる。


「いった……」


 一緒に立とうとしていた町野さんが、そのまますとんと尻餅をついた。


「もしかして、靴ずれ?」

「だね。下駄とかビーサンとか履くと、ちょいちょいなるやつ」

「僕、絆創膏持ってるよ」


 ボディバッグから箱を出すと、「おー」と町野さんが目を輝かせた。


「すごいね、二反田。イケメン……というよりお母さん」

「浴衣デートのサイトで予習してきたから」

「言わなくていいことを言った罪。お母さんみたいに貼って」


 僕はドキドキしながらひざまずき、意外と冷たい足に触れる。


「こうやって貼って、貼って……見て。お母さん、一週間でシール三十点集めた」

「二反田のお母さん、パン祭りの猛者なの? かわいいね」


 ふたりでしばし笑った後、「ありがとね」と町野さんが立ち上がった。


「暑いし、人多いし、花火はあっという間に終わったけど、きてよかったなー」

「そうだね。僕はこの花火を、遠い未来までずっと忘れないと思う」

「二反田が日記を書いたら、『花火』に意味ありげなルビ振りそう」


 わかると思ったタイミングで、背後から声がかかった。


「おまえら、こんなところにいたのか」


 振り返ると、八木と雪出さんがほどよく距離を空けて立っている。


「ごめんごめん、ふたりとも。おなか空いたよね? 焼きそば買ってあるよ」


 町野さんがビニール袋をあさり、僕たちは再び堤防に座った。

 しばらく四人で談笑していると、八木があらたまった口調で言う。


「二反田、町野さん。ふたりとも、今日はありがとな。とりあえず雪出さんとは、これからは普通に、というか昔みたいに話せると思う」

「それって、つきあうってこと?」


 町野さんが身を乗りだすと、雪出さんが首を横に振る。


「スズリと二反田サンを見ていて、ワタシたちはうらやましいと思いマシタ」

「おまえらなんつーか、スゲェ楽しそうでさ。好きとかきらいとかじゃなくて、ああいうのいいなって、俺も雪出さんも思っちまった」


 八木に言われて、僕と町野さんは顔を見あわせた。

 少しうれしく、けっこう恥ずかしく、ゆえにか町野さんは空を見上げてごまかす。


「もう二学期が、始まっちゃうね」


 その少し潤んだ瞳に、うっすらと花火の残像が見えた気がした。