第二章 ENCOUNTERING ②
わっ、という歓声と悲鳴が1対9くらいのノイズが、空間を満たした。蜂の巣をつついたような、いや、ネズミの巣に猫が手を入れたような狂騒が、うねりとなって僕たちを飲み込む。
こうして、僕たちの戦いははじまったのだった。
「庄一!」
「ああ……」
僕は庄一の肩を何度か強く叩くが、ぼんやりとした返事しかしない。どうやらなにかを考えているようだった。
庄一の返事を待つよりはやく、ソナタが声をかけてくる。
「あの、初さん。わたし、行きますね」
「え?」
「その……また足手まといになると思いますので……」
「あ、えっと――」
一瞬、判断が遅れた。
引き止める時間は、十分にあった。0・5秒。それだけあれば十分なはずだった。待って、と声をかけることはできたはずだ。
でも、僕はそうしなかった。
頭をよぎってしまったのだ。
彼女の言う通り、また足手まといになったら――
そしてそれは、ソナタもわかっていただろう。
僕が引き止めないのを確認したかのように、彼女は微笑む。それから僕に目線を残したまま何歩か後ずさると、小走りに離れていった。
彼女の長い黒髪は、気がつくともう、声が届く範囲の外で揺れていた。
僕は焦る。しかし追いかけている時間はなかった。まずこっちが優先だ。
「庄一! 急いでもうひとり探すぞ、すぐに有能なメンバーを手に入れないとまずい!」
周囲を見回すが、まだ具体的にチームを組むために動き出せているやつはいない。チームは一度組まれてしまい登録が済んでしまえば、そう簡単に変更できるとは思えない。僕たちの選べるカードは、刻一刻と減っていくのだ。最初に一番強いカードを取る。そういう単純な話だ。
「多分この中に、1位のやつがいるはずなんだ、早く見つけないと!」
「……ん? おい初、深森さんは?」
我に返ったのか、顔をあげた庄一は驚いたような声をあげる。
「いや、彼女は別のチームに行くって……」
「当てがあるのかよ? 俺は深森さんと組むんだとばかり――」
「そんな余裕ないだろ! 彼女は最下位だし専門性も不明瞭だ。いいから早く、もっと有能なメンバーを探しに――」
そこまで言ってから、しまった、と思う。
庄一は、別に僕を責めてなんかいなかっただろう。
僕の判断を否定してなんかいない。だから僕も、そんなに強く言い返す必要はない。
庄一は動き出すことなく、その場に座ったまま、じっと僕の目を見つめた。
「⋯⋯お前の言ってることはさ、わからなくはないよ。誰だって有能なメンバーと組みたい。でも、それじゃ有能なメンバーってどんなやつか、ってことだよな」
「そんなの決まってる。僕以上に有能なやつは、この中にひとりしかいない!」
焦れば焦るほど、僕は間違った方向にハンドルを切ってしまう。それが正しくないことはわかっているのに、自分で自分がコントロールできなかった。
庄一は長い溜息をつくと、僕の胸を指差した。
「気づいてるか? お前、こう言ってんだよ。ひとりを除いて、ここにいる全員が自分より無能だって。お前はさ――」
その声がほんのわずかに震えていることに、愚かな僕はようやく気づく。
「――俺も無能だって思ってんだろ」
違う。そう言いたかった。
でも僕の身体は、そんな単純な音列さえも、作ってはくれなかった。
なぜか。理由ははっきりしている。
僕は、認めてしまったのだ。
心のどこかで、庄一を見下していたことを。
そしてそれは、伝わっている。伝わってしまっている。
庄一は僕から目線を切った。
それからその場にまっすぐ立ち上がると、両手を口の横に当てて、大声で叫んだ。
「聞いてくれ! 俺は高峰庄一! プログラミングならちょっとしたもんだ! ロボットコンテスト、見てたやついるだろ! 俺は準優勝だ! 機械系が得意なやつ、俺と組もう!」
生徒たちは一瞬静まり返って庄一の言葉を聞いたが、すぐに騒がしさを取り戻した。
元に戻ったのではない。
今の一瞬で、空気は完全に、変わっていた。
生徒たちは鋭敏に反応し、次々と人が庄一の周りに集まっていった。その中で次々とグループができていく。
やられた、と思った。
僕は有能な人材を獲得すべきだと考えた。しかし、誰もが動き出せず、膠着した状況で、もっとも輝く価値はなんだろうか。
それはリーダーシップだ。
最初に海に飛び込める、道を切り拓く人間。
考えてみれば簡単なことだ。有能な人間を集めたいのなら、自分が有能であることを示せばいい。庄一はそれを華麗にやってのけた。最初の一歩を踏み出す勇気。それを見せられた人間は、こう考える。もし同じチームになったとして、今後困難に見舞われたとき、常に道を切り拓くだろうと。
庄一は、きっと静かに考えていたのだ。今、もっとも効果的な手はなんなのかと。
人込みに揉まれて庄一は遠ざかっていく。
言えない。
待ってくれと。
今だけ都合よく庄一を引き止められるわけがない。
本当は、庄一のほうが、ずっと頭が良かったんじゃないか?
僕は庄一を当てにして、ずっと甘えていたんじゃないのか?
僕は――庄一に、勝てるのか?
渦に飲み込まれたように思考は巡り、その場から動けなかった。
しかしそんな僕の耳に、聞こえてきた声があった。
「そのぬいぐるみかわいいね。俺たちと組もうよ」
「え、ええと……」
その周波数は、まるで氷水を流し込んだように僕を覚醒させる。
「あとひとりだからさ、ほら」
「いえ、でも、わたし……」
「俺5位。こいつは8位。上のほうだろ? 君何位?」
「いえ、内緒、です」
「えー、俺たち恥を忍んで言ったのにさ。見せて見せて」
ソナタの声が1つ、あまり上品でない生徒の声が2つ、合計3つ。
3という数字はもはや不吉だ。チームが成立してしまう。
生徒はソナタの手から無理やりスマートフォンを取り上げ、顔認証を目の前のソナタの顔で解除する。
「げっ、最下位かよ」
「別にいいよ、どっちみち1位とか無理だからさ。もう〈次世代高校生プログラム〉に参加できてる時点で普通に大学の推薦とか余裕だろ。それだったらかわいい女の子と思い出作りたいじゃん。バカでもおっぱいでかけりゃいいって」
「お前、変なこと言うなよ!」
「わ、わたし――」
「お、組んでくれる気になった?」
「わたし! 真面目にやりたいので! 1位、なりたいので!」
震える声で、彼女はそう叫んだ。
それを聞いて、僕は嘲笑した。
愚かな生徒を、ではない。当然ソナタを、でもない。自分を、だ。
ショックを受けている場合じゃない。
しっかりしろ。
そんなことで、1位が取れるかよ。
僕は走って声のするほうに近づくと、ふたりの学生とソナタの間に、強引に割って入る。
小柄な僕からは、ふたりを見上げるようなかたちになる。どちらも身長が高く、筋肉質だ。よく見ると、まるで双子のように同じ体格をしている。髪型まで同じだ。仲が良い、というよりは、自我がないのだろう、と思う。
「ソナタ、ここにいたんだ。探したよ」
「初、さん?」
「彼女はうちのチームのメンバーだから。もうひとり探してるけど、どっちか入る? ああ、そうそう、順位だっけ? 僕は2位通過だよ。ひょっとして、君たちのうちのひとり、1位だったりする?」