第三章 IGNITING

「なにあれ!」

「テロじゃないよね?」

「いいから逃げよう!」


 誰かが押したのだろう、火災報知器のアラームが鳴り響いている。火の手は見えない。スプリンクラーも作動していない。しかし、なにか恐ろしい事態が起こっていることは間違いなかった。


「あれ、なんなんですか⁉ なにが起こったんですか!」


 ソナタは明らかに取り乱していた。無理もない。いきなり謎の宇宙人が現れて、建物を破壊しつつあるのだ。どう考えても、今すぐここを逃げ出したほうがいい。

 生徒たちはパニックを起こし、次々と出口に急ぐ。


「初さん!」


 ソナタが僕の手を引っ張って、僕の身体もまた、出口に向かいつつあった。

 しかし。

 僕の心は、そこに残るべきだと言っていた。

 今まで、どんな局面も悩んでばかりだった。たくさんの選択肢があって、正解を自然に選び取れたことなんてなかった。あのときこうしているべきだった、と反省してばかりだ。

 けれど、今は違う。

 確かに、これがもしテロリストの襲撃だったら、僕たちはここで命を落とすかもしれない。

 しかし、僕の中のなにかが告げていた。

 これは、そうではない、と。

 その宇宙人は、なにかを探すようにあたりを見回している。


「……人間が多すぎるわね」


 そう言った、と思った。マスクの影響で声はくぐもっている。それにこの喧騒だ。本当にそう言ったかどうかはわからない。しかし少なくとも人間ではありそうだ。

 がパチンと指を鳴らすと、空中になにかが投影された。

 複雑に結ばれ、網目のように広がっていく点と線。なんらかのネットワーク、だろうか。

 空中に手をひらめかせると、そのネットワークが複雑に変化する。

 そして今度は、バックパックから小さな丸いものがゴトゴトと落下していく。

 やがてその丸いものからはにょきりと小さな腕が生え、ふわりと浮き上がった。まるで手の生えた目玉のようだ。それがたくさん浮遊し、あたりに広がっていく。

 よく観察すると、そのロボットはカメラを搭載しており、逃げ惑う人々を観察しているようだった。まるで、誰かを探しているように。


「すごい……なんだ……あれ……」


 僕は、目を離すことができなかった。

 あのジェットパック、そして小さなロボットたち。

 見たことのない、想像もつかない技術で動いていることは間違いない。

 もしそんなものを作れる人間がいるとしたら、それはこう呼ばれるべきだろう。

 

 にわかには信じがたい。信じがたいが、本当に宇宙人を信じるよりマシだ。

 では、なぜこの得体の知れない侵入者は、ここにいるのか?

 テロリストでなく、宇宙人でもないとしたら。

 もっともありうる可能性は、ひとつしかない。


「あの!」


 僕は声を張り上げた。


「ちょっと、初さん⁉ ダメです、こういうのは舐めて前に出た人から死ぬんですよ⁉」


 ソナタの制止を振り切って、僕は一歩を踏み出す。

 確証なんて、なにもなかった。

 それでも僕の直観が告げていた。

 これが手に入れるべき、なのだと。


「君! 君も参加者なんだよね!」


 そいつは、マスク越しに僕を見た。目が合う。いや、実際には透明なはずのマスクには光を反射する加工がされていて、目が合った気がするだけだ。


! そうだろ!」


 続けてそう叫ぶ。

 ある意味では当然の推論だった。

 たったひとり、来ていない生徒。

 圧倒的な技術を持つ謎の闖入者。

 ひとたび恐怖と混乱を乗り越えれば、妥当な答えだ。

 おそらくはマスクの向こうから僕を見つめながら、そいつはだんだんと近づいてくる。

 注意がこちらに向いたことは間違いなかった。

 足を踏み出すたび、ジャリ、というガラスの音がする。

 ほとんどの学生は、今や避難していた。

 火災警報も、いつの間にか止んでいた。

 は、なにも言わなかった。

 ただじっと僕を見つめている。

 僕は深く呼吸をして、それから語りかけた。


「今来たなら、知らないよね。チーム戦なんだ、3人の」


 情報の格差。ありうるメリット。今まで考えてきたそんな戦略は、すべて機能しなかった。

 魔法に等しい、圧倒的な能力。

 そんな相手に、メリットもなにもない。


「僕は……万年2位なんだ。今まで1位になったことがない」


 自分でも不思議に思うくらい、言葉はなめらかに形になる。


「だから勝ちたい。1位になりたいんだ。だから、君の力を貸してほしい。一緒にやろう」


 僕に信仰はないが、懺悔というのはこういうものなのだろうか。

 そびえる山、広がる海、あるいは輝く太陽。

 まるでそんなものを目の前にしているような気分で、僕は佇む。

 その感情は、祈りに似ていた。

 沈黙。そして。


「ふふ、ふふふふふ」


 そんな音が聞こえる。

 マスクの下のそれが笑い声だと気づくには、時間がかかった。


「まさかこんなことになるとは思わなかったわね」


 今度ははっきりと聞き取れる。

 同時に、そいつはマスクを引っ張って外す。

 その下からは、人間の表情が、姿を現した。

 まず最初に思ったのは。

 美しい、ということだった。

 マスクを外した余波で揺れる髪は、ところどころ光に透けて金色に見える。肌は白く、理科室の実験器具のように滑らかである。そっけない服装は、かえってその均整の取れた肉体を際立たせているようだ。

 なにより印象的だったのは、その目だ。

 星のように輝く、その瞳。

 光というより、それは炎だった。水素と水素がぶつかってヘリウムになるように、その目のなかでとてつもないエネルギーが渦巻いている。

 どこまでも遠く、僕には想像もつかない銀河のような眼差し。

 彼女は、僕を見つめたまま。

 ごほん、とひとつ、咳払いをして。


「私の名前は、水溜みずたまり稲葉いなば。よろしくね、


 そう言って微笑んだ。

 外から入ってきた光が、割れたガラスに反射してきらめいている。

 光を背負った彼女の笑顔は。

 まるで神様みたいで。

 同時に、その言葉の中にある違和感に、僕は気づいていた。

 彼女の名前は、水溜稲葉。

 それはいい。

 でも、なぜんだ?


「いやぁ、派手にやったねぇ」


 そんな穏やかな声が聞こえて、僕は弾かれたように振り向く。

 ゆっくりと歩いてくるのは、湖上教授だった。

 建物のガラスが粉砕されているというのに、湖上教授はまったく動じていなかった。海岸沿いを散歩でもしているかのような、優雅な足取りだ。


「久しぶりだね稲葉くん。来ないかと思った」


 稲葉。湖上教授は、彼女のことをファーストネームでそう呼んだ。


「早雲、久しぶりね。元気だった?」


 そして彼女もまた、湖上教授をファーストネームで呼び返す。あの湖上早雲を、だ。

 しかし老教授は怒り出すでもなく、はっはっはと愉快そうに笑った。


「挨拶でも年寄りネズミに体調聞いちゃいけないよ。……稲葉くん、君は? 元気なの?」

「……ええ、おかげさまで」

「そうか……うん、それならいいけどね」


 少しだけ正体のわからないためらいを滲ませながら、湖上教授は頷く。

 稲葉、と名乗った彼女は、湖上教授と対等に話していた。強がるでもなく、奇をてらうでもなく、ごく自然に、まるで友達のように。そうしろと本人から頼まれたとしたって、僕にはそんな態度で接することはできないだろう。

 というより、大学の建物のガラスを丸ごと吹き飛ばしてしまったのに、派手にやったねぇ、で済ませるとはいったいどういうことなんだ。


「しかし、どういう風の吹き回し? 本当に参加するのかい? ネズミの競争にフクロウが参加するようなものだと思うけど」

「ちょっとやりたいことがあって」

「ふむ……ま、そういうことなら、選抜を通過した君には間違いなく参加の権利があるよ。遅刻した生徒は、他にもいるしね?」


 そう言って湖上教授が僕のほうを見る。どうやら遅刻は完全にバレているらしかった。教授というのは、意外に学生のことをよく見ているものなのだな。


「チームは?」


 湖上教授がそう尋ねると。

 ふわりとした感触を、身体に感じる。

 ぎょっとして隣を見ると。

 水溜稲葉の両手が、僕の肩に乗っていた。

 そして覗き込むように寄せられた顔が、すぐ近くにあった。


「もう決まったわ」


 遠くでサイレンが鳴りはじめた。けたたましく鳴るそれは、ごちゃごちゃしていて聞き分けることができない。ということはつまり、警察と消防と救急、複数の出動を意味する。それはそうだろう、大学の建物のガラスが全部割れたのだ。一大事だ。

 しかし、もっと一大事なのは。

 彼女が目の前に存在していることだった。

 今でも、思うことがある。

 このとき、僕が稲葉を誘っていなかったら。

 ならなかったのではないかと。

 は、確かにテロリストでも宇宙人でもなかったかもしれない。

 しかし僕にとっては。

 すべてを破壊するテロリストであり、彼方からやってきた宇宙人そのものだったのだ。

刊行シリーズ

メイクアガール episode 0の書影
メイクアガールの書影